「ワークライフバランスを捨てる」とは“源泉で生きる”という覚悟

2025年10月、高市早苗さんが自民党総裁に就任した。就任挨拶の一言が話題を呼んでいる。

「今は人数も少ない。馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」「働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」

一見、私が大好きな昭和的な根性論に聞こえるこの言葉(笑)

だが本質は「国を動かす側が、まず自分の命を賭けて働く」という“覚悟の宣言”だ!という声がX上で溢れていた。ぬるま湯では改革は起きない。リーダーが本気で動くとき、国も会社も動き出すと。

私はこの言葉を聞いたとき、似ているなと思いました。なぜなら優真商事が掲げる「源泉営業」とは、まさに“バランスを捨てるほど動く生き方”だからです。
源泉営業とは、待たない・頼らない・逃げない営業。ポータルサイトの反響待ちに依存せず、自ら市場を掘り起こす。
それは、働き方改革の真逆にあるようでいて、実は「人生の主導権を取り戻す」働き方でもあるんです。


「待ちの営業」には、時間を奪われる

反響営業の限界は会社の広告費が止まれば、電話も鳴らない。努力しても、見えない市場の波に左右される。それは“働いているようで、働かされている”状態。

そこから脱出するためには、源泉営業をやるしかない。
登記簿を調べ、所有者の名前を拾い、手紙を書き、足で歩く。知人や既存顧客、士業や金融機関と関りを創りながら誰よりも動くことで、眠っていた案件が動き出す。案件を「待つ」のではなく、案件を「創る」


高市総裁の「働ききる」は、依存を断ち切る意思

「ワークライフバランス=悪」と誤解されることも多い。だが高市さんの真意は、「国のために、自分で仕掛ける」覚悟を示したことでしょう。
他人任せ・空気待ち・タイミング依存――こうした“待ち国家”から脱却しよう、という意思表示なのかなと。これは、まさに源泉営業の思想と同じ。

他人が案件を運んでくるのを待つのではなく、自ら動く。世の中の動きを読むだけでなく、自分が世の中を動かす側に立つ。

「案件がなく困る人間」から「案件をを創り出す人間」へ。


働き方の本質は、質ではなく“能動性”にある

源泉営業をしていると、時間感覚が変わる。ゲームのように面白く夢中になって昼も夜も、仕事とプライベートの境界がなくなる時もある。

むしろ、自分の時間を自分で動かせるようになる幸福だ。他人に支配されない働き方「仕掛けてやる」――これが本来の“自由”だと気づく。

高市さんがいう「馬車馬のように働く」は、単なる過労ではなく、「能動的に、主導権を握って生きる」という意味なのではないかと思った。


覚悟と仕組みの両立が、令和の働き方を決める

もちろん、覚悟だけでは人は続かない。私もかつて、動きすぎて鬱になった経験があるから。だから優真商事では、「覚悟×仕組み」を重ねることを大切にしている。多くの仕掛けのテンプレート、0から生み出す無限の顧客リスト、動線の自動化などなど――
燃え尽きずに“動き続けられる仕組み”を整えている。

つまり、

「昔の源泉営業を捨てる」覚悟 × 「体系化した仕組み」設計
この両輪こそが、令和の源泉営業を定義する。


源泉営業は、攻める働き方だ

「ワークライフバランスを捨てる」――この言葉に震えた人も多いでしょう。仕事も人生も、自分でコントロールする人間だけが次の時代を創る。源泉営業とは、まさにその象徴だ。私たちはもう、守りの仕事/待つ仕事ではなく、“攻めの仕事”を選ぶ段階に来ている。

源泉営業は守りではなく 「攻め」 だ。反響営業は 「思考停止」 だ。
自らの足で市場を掘り、信頼を創り、人生を動かす。その先にある未来は、源泉営業しか創れない。

優真商事

小林

この記事を書いた小林はこんな人です

源泉営業で年収が3倍メルマガ

 

 

コメントを残す